2013年04月01日

2013年2月 月間ベストセラー


【 単 行 本 】

1 置かれた場所で咲きなさい   渡辺和子

2 できる大人のモノの言い方大全   話題の達人倶楽部(編)

3 聞く力 心をひらく35のヒント   阿川佐和子

4 長生きしたけりゃ肉は食べるな   若杉 友子

5 スタンフォードの自分を変える教室   ケリー・マクゴニガル

6 医者に殺されない47の心得   近藤 誠

7 別れる力 大人の流儀(3)   伊集院 静

8 大人の国語力大全   話題の達人倶楽部(編)

9 abさんご   黒田夏子

10 夢をかなえるゾウ(2)   水野敬也

11 世界から猫が消えたなら   川村元気

12 何者   朝井リョウ

13 アメリカは日本経済の復活を知っている   浜田宏一

14 未来の法   大川隆法

15 シルバー川柳 誕生日ローソク吹いて立ちくらみ   全国有料老人ホーム協会ポプラ社編集部(編)

16   生き方   稲盛和夫

17   間抜けの構造   ビートたけし

18   くじけないで   柴田トヨ

19   雑談力が上がる話し方   齋藤 孝

20   「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方   岩田松雄

* 出版科学研究所ホームページ、べストセラー 一覧より




2012年11月08日

き ょ う の 猫 村 さ ん


<今日読んだ本>

き ょ う の 猫 村 さ ん

著 者 : ほし よりこ

発 行 : 第1巻:2005年7月14日刊行
       第2巻:2006年5月31日刊行
       第3巻:2008年3月21日刊行
       第4巻:2009年8月27日刊行
       第5巻:2011年3月10日刊行
       第6巻:2012年9月13日刊行

評 価 : ★★★★☆


猫村1.jpg

猫村2.jpg

猫村3.jpg

猫村4.jpg

猫村5.jpg

猫村6.jpg

CATVインターネットサービスのサイト「@NetHome」上で2003年7月から連載が始まった。
2006年5月からは、マガジンハウスのメールマガジン登録者を対象として 猫村.jp に移って連載。
いわゆるウェブコミックが単行本化されベストセラーとなるはしりとなった。
単行本第1・2巻を合わせた発行部数は90万部。

第 6 巻 / 2012年 週間ベストセラー 9/19週(4位)、9/25週(4位)、10/2週(6位)
                          10/10週(13位)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 あ ら す じ 】

ネコの猫村ねこは家政婦紹介所「村田家政婦」の求人に応募し、
猫ながら家事の腕を認められ住み込むことになった。
それからひと月、家政婦たちともすっかり馴染んだねこに村田家政婦の奥さんは、
犬神家での奉公を言いつける。
犬神家は由緒ある家柄の裕福な家だが、家族の人間関係はあまりよろしくない様子。
そこでねこが見たものは一体?!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 著者紹介 ( ほし よりこ )

1974年生まれ。
関西在住・漫画家。
嵯峨美術短期大学卒業。




2012年11月01日

2012年9月 月間ベストセラー


【 単 行 本 】

1   黒子のバスケ ReplaceV ひと夏のキセキ   平林佐和子・藤巻忠俊(原作)

2   置かれた場所で咲きなさい   渡辺和子

3   憑物語   西尾維新

4   聞く力 心をひらく35のヒント   阿川佐和子

5   生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント   西原理恵子

6   虚像の道化師 ガリレオ(7)   東野圭吾

7   BLEACH The Death Save The Strawberry   松原真琴(ノベライズ)・久保帯人(原作)

8   光圀伝 冲方 丁

9   日本大沈没 明るい未来を迎えるための資産   藤巻健史

10   神様のカルテ(3)    夏川草介

11   新しい愛知の挑戦 「ものづくり大国」 再建への熱き思い   新妻ひでき

12   戦後史の正体 1945−2012   孫崎 亨

13   黒子のバスケ Replace   平林佐和子(ノベライズ)・藤巻忠俊(原作)

14   黒子のバスケ ReplaceU キセキの学園祭    平林佐和子(ノベライズ)・藤巻忠俊(原作)

15   ソロモンの偽証 第2部 決意   宮部みゆき

16   ソロモンの偽証 第1部 事件   宮部みゆき

17   日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか   黄 文雄

18   自分をえらんで生まれてきたよ   いんやくりお

19   Mr.都市伝説 関暁夫の都市伝説(4)   関 暁夫

20   ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論      小林よしのり


* 出版科学研究所ホームページ、べストセラー 一覧より





2012年10月31日

自 分 を え ら んで生まれてきたよ


<今日読んだ本>

自 分 を え ら ん で 生 ま れ て き た よ

著 者 : いんやく りお

発 行 : 2012年5月30日

評 価 : ★★★★☆

自分をえらんで生まれてきたよ.jpg

2012年 月間ベストセラー 9月(18位)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
【 内 容 】

りおくんは、心臓と肺に疾患をもって生まれ、これまで入院は30回以上、
のべ2年にのぼります。
そんななかで、りおくんが語った不思議な話――
それは、生まれる前の世界、そしてこの世に誕生するということ。
命とは?
生きることとは?
神さまとは?……。
そんな小さな哲学者が語ったたくさんの言葉を、
高橋和枝さんのイラストを交え、きれいな本にまとめました。
ページをめくるごとに、心が透明になっていくのをきっと感じることでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 目 次 】

・生まれる前の世界
・生まれてくる奇跡
・病気とぼく
・ママ、パパ、みんな/神さまからの伝言
・人間のふしぎ
・心の目で見る
・生きるということ
・お日さまの光、月の色
・地球の鏡
・ありがとうが いっぱい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 著者紹介 ( いんやく りお )

印鑰理生。
2001年8月18日東京生まれ。
不整脈のため、34週で緊急帝王切開により誕生。
3歳でペースメーカー埋めこみ、10歳でカテーテルアブレーション術をおこなう。
慢性肺疾患、喘息により、9歳まで在宅酸素療法。
2011年3月沖縄に移住。




2012年10月30日

も  う 、 忘  れ  た  の  ?


<今日読んだページ>

も う 、 忘 れ た の ?

著 者 : 酒井 順子

発 行 : 2012年6月26日

評 価 : ★★★★☆


もう、忘れたの?.jpg

あの頃のこと、去年のこと、昨日のこと。 
雑 誌 ・ 「 週 刊 現 代 」 人 気 エ ッ セ イ
(2011年5月 〜 2012年4月分 を掲載した本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 目 次 】
・ホームアウェイをつなぐもの
・夫婦かどうかの見分け方
・人気子役に期待すること
・なでしこ達の憂鬱
・九州男児考
・ドーピングの誘惑
・ウェデイングとエンディング
・勇気をもらいました?
・できすぎた姑
・短いのが好き!
・俺、昔はワルだったから…。
・ディスカバー八代亜紀
・リカママの年齢、フネさんの年齢
・娘のパンツを洗うのは誰?
・いわゆる毛の問題
・”大人の書店”の地域性
・「バブルって感じ〜」
・ポックリ死という贅沢
・懐古か伝道か
・日米負け犬の進化と老化
・態度だけ美人という生き方
・一人で死んだらダメなのか
・大人の別れ
・福島に友達できたかな?    他 多 数

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆ 著者紹介 ( 酒井 順子 )

1966年、東京生まれ。
高校時代より雑誌(オリーブ) にコラムを執筆。
立教大学社会学部観光学科卒業後、広告会社勤務を経て執筆に専念。
2004年、『負け犬の遠吠え』 で講談社エッセイ賞、婦人公論文芸賞を受賞。

著書 : 『負け犬の遠吠え』 『都と京』 『女子と鉄道』 『黒いマナー』
      『おばさん未満』 『おばあさんの魂』 『紫式部の欲望』 など。
 
      週間現代の人気エッセイをまとめた本
      『その人、独身』 『駆け込み、セーフ?』 『いつから、中年?』   
      『女も不況?』 『こんなの、はじめて』 『昔は、よかった?』 『もう、忘れたの?』   
     



2012年10月29日

の    う    だ    ま 


<今日読んだ本>

の  う  だ  ま  ・  や る 気 の 秘 密  

著 者 : 上大岡 トメ ・ 池谷 裕二 (東京大学教授・脳研究者)

発 行 : 2008年12月10日

評 価 : ★★★★☆


のうだま.jpg

【 内 容 】

三日坊主は当然。続けられないのは、脳があきっぽくできているから。
だから「やる気」を引き出すためには、脳をだませばいいのです。
では、どうやってだますのか。
それには脳の中の淡蒼球を動かさなければなりません。
自分の意志では動かせない淡蒼球を起動させるスイッチが4つあります。
これらのスイッチを誰でも簡単に気軽に発動させるコツがあります。
最新の脳研究を元に、続ける技術とやる気の秘密を解いた本ができました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 目 次 】

第1章 からくり編1
  人間はあきっぽくできている!
  「やる気」は迎えに行くものです。
  続けるコツは、脳をだまして蒼い玉を動かすこと!!
第2章 からくり編2 
  スイッチB/スイッチE/スイッチR ほか
第3章 やってみよう編 

  最初の目標は小さくする
  腹八分目でやめる 
  ごほうびを用意する 
  同じ時間にやる
  カタチから入る
  図々しい妄想をする
  友達をまきこむ
  ほめてくれる人を、用意する
  続かなくて当たり前と思う
  身銭を切る
  今、やっている習慣にドッキング
  人前でやってみる
  気が乗らなくても、とにかくその場に行く
  移動中にやる
  誰かを喜ばせるためにやる
  はじめのキモチを思い出す


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 著者紹介

・上大岡トメ(カミオオオカ トメ)


 1965年、東京生まれ。山口県宇部市在住。大学生・高校生の母。
 東京理科大学工学部建築学科卒業。大成建設勤務を経てイラストレーターとなる。一級建築士資格を所有。
 2004年7月に出した『キッパリ! たった5分で自分を変える方法』が100万部を超えるベストセラーになる。  
 2005年11月には、第2弾 『スッキリ! たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法』 が発売された。
 進研ゼミ小学講座やこどもちゃれんじの保護者向け情報誌のさし絵も手掛ける。

 
・池谷裕二(イケガヤユウジ) 
 
 1970年、静岡県生まれ。
 東京大学大学院薬学系研究科准教授。脳研究者。
 海馬の研究で98年に薬学博士号を取得する。
 東京大学助手、コロンビア大学客員研究員などを経て現職。
 日本薬理学会学術評議委員。日本薬学会会員、日本神経科学会会員、アメリカ神経科学会会員。
 文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本薬学会奨励賞、日本薬理学会学術奨励賞、
 日本神経科学学会奨励賞など賞歴も多い。
 海馬の研究を通じて、脳の健康や老化について探究している。
 一般向けの書籍の累計販売部数は100万部を超え、その多くは海外でも翻訳出版されている。


◆ のうだま2 ( 記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ! ・ 2012年7月25日発売 )




2012年10月24日

ひ  だ  ま  り  暮  ら  し


<今日読んだ本>

ひ  だ  ま  り  暮  ら  し
      リ ラ ッ ク マ 生 活 1 0

著 者 : コンドウ アキ

発 行 : 2012年9月24日

評 価 : ★★★★★

ひだまり暮らし1.jpg

2012年 週間ベストセラー 9/25週(17位)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リラックマ してますか? 

とけいを見る

時間はかけあしで流れていって
時間はゆったりきざまれて
時間は落ちるように消えていき
時間は無限に手の中にある

ウソもホントも
かなしみもよろこびも
忘れていっては思い出し
怒ったり祈ったり
かさなったりはじけたり

時間がわたしをつくり
時間がわたしをほどき
時間がわたしをすすめていく

流れに逆らうことも
流れをとめることも
流れを追い抜くこともできず

ただ静かに
時にそっと身をゆだねよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 著者紹介 (コンドウ アキ)

1977年、愛媛県松山生まれ
夫は同じくイラストレーターの相澤タロウイチ。2女の母。

女子美術大学短期大学部を経て、
1997年にサンエックス株式会社デザイン室に入社。
みかんぼうや(キャラ原案からキャラクター商品全般を担当)、
リラックマ(キャラ原案からキャラクター商品全般を担当)、
あまぐりちゃん(第一弾キャラクター商品・書籍を担当)などのヒット作品を生み出す。

2003年に同社を退社し独立。現在はフリーイラストレーターとして活躍中。
2005年夏に長女、2009年春に次女を出産している。

◆ リラックマの本
http://www.shufu.co.jp/contents/relaxuma/




2012年10月22日

幸せのタネをまくと幸せの花が咲く


<今日読んだ本>

幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く

著 者 : 岡本 一志 (オカモト カズシ)

発 行 : 2012年3月13日

評 価 : ★★★★☆

幸せのタネをまくと….jpg

2012年 月間ベストセラー 4月(13位)、5月(13位)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 内 容 】

「なんだかうまくいかないな……」 「どうして私がこんな目に」
職場や家庭、学校で、人間関係に悩んだり、生きづらさを感じたりすることは、
誰にでもあるのではないでしょうか。
そんな人たちへ向けたメッセージが人気のメルマガが、1冊の本になりました。

「運が悪いとあきらめないで」
「日々の行いで、あなたの運命は変えていける」
「なかなか結果が出ない時は、定期預金をしていると思えばいい」
など、著者がこれまでに受けた悩み相談の事例を挙げながら、具体的に、明るくアドバイスします。
幸せのタネまきは、毎日のちょっとした行い、心掛けでできることばかりです。
愛嬌のあるイラストも、ギスギス、イライラしていた心を和ませてくれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 目 次 】

1章 運命は、これから、いくらでも変えていける
       「幸せな私」になる原因と結果の法則
2章 幸せのタネをまかなければ、幸せにはなれませんよ
       幸せのタネと不幸せのタネ、どこが違うの?
3章 皆から好かれる人もなく、皆から嫌われる人もない
       自分に素直になれば、自分らしく生きられる
4章 無駄な苦労は一つもない。人によって早く咲くか、遅く咲くかの違いがあるだけ
       あせらず、あわてず、花開くまで
5章 「誰も自分のことを分かってくれない」と、皆、苦しんでいる
       相手の話を親身に聞くと、喜ばれる
6章 周りの人を思いやり、親切にすれば、必ず、自分も大事にされる
       自分のことばかり考えていると、独りぼっちになる
7章 あなたには、たくさんの、小さな優しさや思いやりが届けられている
       支えられていることを知れば、感謝の心がわいてくる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 著者紹介 ( 岡本 一志・オカモト カズシ )

昭和51年、愛媛県生まれ。
東京大学理学部数学科中退。
全国各地で年間120回以上の勉強会・講演会を開催する仏教講師。
さまざまな悩み事の相談に乗り、家庭や職場での人間関係から恋愛、勉強のしかたまで、
仏教に基づき、明るくアドバイスしている




2012年10月16日

の   う   だ   ま   2


<今日読んだ本>

の  う  だ  ま  2     記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ!

著 者 : 上大岡 トメ ・ 池谷 裕二 (東京大学教授・脳研究者)

発 行 : 2012年7月25日

評 価 : ★★★★☆

のうだま2.jpg  

【 内 容 】


そう、これは最新の脳科学の研究が明らかにした本当のことなんです。
もの忘れやど忘れへの対処法、教えます。

「最近、ど忘れや物忘れが激しくなって……」。このところ、そんな声ばかりが聞こえてきます。
しかし、ちょっと待ってください。最新の脳科学の研究で驚くべきことが発表されました。
それは「年を取っても、脳の神経細胞の数は減らない」ということです。
この驚くべき事実を、「海馬」などの著作で知られ、日本を代表する脳科学者の池谷裕二さんに、
物忘れやど忘ればかりして悩んでいる「キッパリ!」の上大岡トメさんが鋭く迫って、
イラストと漫画でやさしく解き明かしていきます。そして、最新の研究結果に基づいて、
もの忘れやど忘れへの対処法を教えます。前著「のうだま」で、
続ける技術とやる気の秘密を解いた二人が、再び強力タッグを組ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 目 次 】

第1章 記憶力の減退は加齢が原因ではない!
    (なかなか思い出せない!!/なかなか覚えられない!!)
第2章 加齢で脳の神経細胞は減らない!
    (記憶の役割って?/短期記憶と長期記憶/キーパーソン カイバ ほか)
第3章 睡眠を記憶力増強に利用しよう!
    (眠ることも記憶のうち/レミニセンス効果/魔法の記憶・方法記憶 ほか)
第4章 好奇心があれば記憶力は衰えない!
    (脳は入力するよりも出力を重視する)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 著者紹介

・上大岡トメ (カミオオオカ トメ)

 
 1965年、東京生まれ。山口県宇部市在住。大学生・高校生の母。
 東京理科大学工学部建築学科卒業。大成建設勤務を経てイラストレーターとなる。一級建築士資格を所有。
 2004年に出した 『キッパリ! たった5分で自分を変える方法』 が100万部を超えるベストセラー。ドラマ化。 
 2005年には、第2弾 『スッキリ! たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法』 が発売された。
 進研ゼミ小学講座やこどもちゃれんじの保護者向け情報誌のさし絵も手掛ける。

 
・池谷裕二 (イケガヤ ユウジ) 

 1970年、静岡県生まれ。
 東京大学大学院薬学系研究科准教授。脳研究者。
 海馬の研究で98年に薬学博士号を取得する。
 東京大学助手、コロンビア大学客員研究員などを経て現職。
 日本薬理学会学術評議委員。日本薬学会会員、日本神経科学会会員、アメリカ神経科学会会員。
 文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本薬学会奨励賞、日本薬理学会学術奨励賞、
 日本神経科学学会奨励賞など賞歴も多い。
 海馬の研究を通じて、脳の健康や老化について探究している。
 一般向けの書籍の累計販売部数は100万部を超え、その多くは海外でも翻訳出版されている。





2012年10月12日

旅    す    る    女


<今日読んだ本>

旅  す  る  女

著 者 : 筒井 ともみ

発 行 : 2012年6月6日

評 価 : ★★★★☆

旅する女.jpg

【 内 容 】


個人旅行のコーディネイトを手がけていた集子がパリで死んだ。
数日後、依頼者の四人の女が集子の部屋に集まった。
女たちは、生前の集子が書き残した「最後の旅」のことを知って心を動かされる。
集子は世界中を旅しながら「私のための樹」を探していたという。
職業や境遇はまちまちであった四人は新しい人生を求めて動き出す。
集子の死は、残された女たちを自由な旅へと連れ出そうとしていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ 著者紹介 ( 筒井ともみ )

脚本家、作家。

1948年、東京生まれ。成城大学卒。
女優の赤木蘭子は伯母、俳優の信欣三は伯父にあたる。
1972年頃から脚本家として活動を開始、アニメーションから実写ドラマ、映画の脚本を手掛ける一方で、
小説、エッセイの執筆と活躍の場を広げている。 向田邦子賞の審査員なども務めている。
2007年〜、東京芸術大学大学院 映像研究科 映画専攻 脚本領域の准教授となる。
2008年〜、教授として、指導にあたっている。

映画 『失楽園』 『阿修羅のごとく』 『嗤う伊右衛門』 『不機嫌な果実』 など、
脚本を手がけた作品は多数。





×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。